光心寺とは

光心寺は、義民堀越三右衛門、三木市右衛門の霊を弔うために建立されました。
江戸幕府四代将軍家綱公の世、寛文年間は凶作が続いて村人の困窮は甚だしかったのです。然るに、時の地頭倉橋内匠は苛酷なる重税を取り立て、特に小串、黒熊、白石、三ツ木の四ヶ村がその極に達し、同胞相擁して死を待つ有様でした。

緑埜村の名主堀越三右衛門は、この窮状を救うべく地頭所に減租を哀願したが聞き入れられず、ますます重税を課せられました。三右衛門は、死をもってこの危機を救おうと妻子に別れを告げ、江戸の幕府へ直訴。もとより直訴は法度なる故に捕らえられ、小串松原において磔の刑に処せられました。時は寛文7年(1667年)10月11日でした。なお更に一族の根をも絶たんとして幼児を捕らえ、長男は村人に匿われて難を逃れましたが、次男、三男はその三日後に斬殺されました。

地頭倉橋は、少しも反省の色もなく増税を加えたため、黒熊村の三木右衛門は、三右衛門の志を継ぎ、また直訴を企てたが探知されて獄舎に繋がること8年、遂に国払いの刑に処せられました。元禄12年(1699年)10月23日没と伝えられます。

この両氏の犠牲によって、寛文8年(1668年)倉橋内匠は改易となりました。村人の喜びは限りなく、これ偏に両氏の恩徳の賜と三右衛門が処刑された跡に、この両義民の霊を弔うため四ヶ村および近郷の人々の力によって光心寺が建立されました。それ以後毎年この霊を弔うため回向法会を厳修しています。

2016年。
「古寺再生ありがとうプロジェクト」
として再生。

亨保2年(1717年)には一度焼失し、寛保2年(1742年)に再建。それからいくつもの時代を乗り越えた平成。前住職の逝去以降、管理者不在のまま建物は風化し、時代の流れにこのままその役目を終えるかという流れの中、有志による「古寺再生ありがとうプロジェクト」という形で、お寺の再生チームが発足。大人から子供まで、男女を問わずたくさんの人々の力で、度重なる活動を経て再生を果たしました。

開かれた場所へ。
新しい時代の光心寺の在り方。

光心寺は現在、ヨガスタジオ「朱音ヨガ(あかねよが)」、筆ペンで文字を描く「伝筆寺子屋 竹風庵 コトノハ筆文字(つてふでてらこや ちくふうあん ことのはふでもじ)」を中心に、カルチャースクールやイベントスペースとして利用され、また定期的に「古寺再生ありがとうプロジェクト」の季節ごとの活動なども行っています。

光心寺は現在、常駐のご住職はいません。高崎市通町の安国寺 松岡克也住職にご縁をいただきながら、民間で管理をしています。
お寺というこの稀有な空間。阿弥陀如来像ましますご仏前の朱の板の間、群青の間、翡翠の間など、人の手を経て彩りを取り戻し息を吹き返したいくつもの空間は、人の行き来によって温もりをたたえ、風を通しています。
子供たちの笑い声、習い事に励む真剣な眼差し、写真や映像に移される空間美など、様々な形で人と共にこの場所をより多くの方々にご利用いただくべく、新たな時代の新たな使い方を模索しています。

カルチャースクールのスペースとして、映画や写真の撮影場所として、思いや願いが輝く場所として。光心寺をぜひご利用ください。

光心寺 管理者

光心寺は現在、高崎市通町の安国寺 松岡克也住職にご縁をいただきながら、民間で管理をしています。

光心寺は、「古寺再生ありがとうプロジェクト」での活動を中心に、人の手で修復し、磨き、場に新しい風と光を注ぎ込んだ、思いのこもった空間です。たくさんの仲間とともに復興させたこの空間は、愛と感謝に満ち溢れています。

現在は、私、福田美み子がこの場所をお借りし管理をおこなっており、「朱音ヨガ」「竹風庵」を運営しています。参加される皆様がこの光心寺という空間を愛してくださり、ここでヨガや伝筆を行うことを喜んでくださっております。
この光心寺に、もっとたくさんの方にお越しいただきたい。たくさんの方に光心寺を有意義にご利用いただきたいと考え、お寺の空間をレンタルスペースとして皆様にご利用いただける形をとらせていただきます。カルチャースクールや写真撮影など、幅広くご利用いただければと思っています。

「カルチャースクール」とはつまり、人から文化を教わるということ。それは学校のような大それたものではなく、誰もが実は何かの技術に長けているというその人自身の魅力を、次の人へとバトンをつなげていくようなものではないでしょうか。

「誰かに何かを教わる」「誰かに何かを教える」というコミュニケーションというのは、人の輪の広がりやコミュニティの形成においてとても大切なものです。
そして、誰かにとっては当たり前の技術は、違う誰かにとっては教わりたい技術でもあります。
例えば、長く主婦をされている方が毎日何気なく作る本物の家庭料理は、その主婦先生から教わりたい。
子どもの新学期に持っていくぞうきんは、できれば愛情を込めて縫いたい。イニシャルを入れて大切にしてもらいたい。ぞうきんの縫い方、誰かに教わりたい。
ぬか漬けのつけ方、昔ながらの布おむつの作り方、篠笛の吹き方、入浴時のセルフハンドマッサージ、押し花の作り方、家庭菜園の土の作り方、100均パーツで作るインテリア、梅酒のつけ方、梅シロップの作り方、浴衣や着物の帯の締め方、美味しいお茶やコーヒーの入れ方などなど、できそうだけど教われるならちょっと教わりたいというものを、誰かが先生になって教室を行うのがカルチャースクールです。

「こんな教室をやってほしい」「こんなことなら教えられるけど人は集まるかしら」生徒側、先生側のそれぞれの思いを、この光心寺で繋げたら、そんなに嬉しいことはありません。そこから生まれる様々な出来事が、この光心寺が復興した意味になり意義になる。そんなふうに、このお寺の意義と価値を高められれば幸いです。

同様に、写真撮影や映像の撮影などにもきっと活用できる空間です。

「ご利用の手引き」にご利用方法などをまとめておりますので、お気軽にお問い合わせください。